ネックを作ろう①
事の発端はあれだ、買ってやるからちょっと待ってろっていわれて、待ってたらやっぱやーめたってなったからな…orz
財布を握られている以上逆らえんのだよ…orz
しかしながら現状のままではいずれ朽ちてゆく私の愛機
何とかしないとねって、思いながらいろいろ調べてたら出てきた選択肢が
作っちゃえって
そういう考えに至ったのね、個人的に何か作るとか、没頭することは嫌いじゃないので
おこずかいの範囲でゆっくり作ろうとおもったのよ。
手始めに、最終的に作りたいものを決めて、
今の既存のギターちゃんに部品を提供する形で部材をそろえつつ
最終的に、新しいギターにすり替わる算段で計画を実行に移すことにした。
まず、図面、とりあえずむかーしお仕事でCADを触る機会が多かったこともあり。
ラフで書いた図面をそのまま落とし込んでみた。
●うん、見ての通り、見た通り、ほぼJPみたいなボディーになりました、ホライゾン好きなので、それがベースになった感じで…でもやっぱJPよねこの形は。
最後はそんな感じを目指しているのです。
スケールは 648mm 25.5inc
今持ってるギターと同じにしようと思いますです。
ざっくり仕様としては
-----------------------------------------
25.5inc
ネック:マホガニー 指板:エボニー フレット:ステン ビッグフレット
ボディー:裏バスウッド、トップ:アルダー
PU:neck DUNCAN Pegasus/bridge DUNCAN Nazgul
ピックアップはボディーに直付け
これぐらい、残りは適宜現場合わせで対応予定です。
-----------------------------------------
①材料届く、最初の一本なので、習作ということもあり、材は割安の材を注文したよ
材料が届いて、予定図面との破たん部が露呈した。
角度ついてるやつなぜ注文しなかったんだ俺!!
②しょうがななと思いつつ、工具を集めに回る私、のんびり作るので現状用意したものは下記。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
いいぐらいのサイズのカンナ
のみ 3本セット
電動ドライバドリル 最大8000回転ぐらい
のこぎり、あさり付き 幅5mm 切り口 6.4mm <-後で気が付いた
スクレイパー
木工やすり、おっきいの
紙やすり
アクリルカッター
カッター数本
アルミ板 1000㎜
アルミものさし 600mm
サイディングブロック #12 300R
ものさし ステン 450mm
ドリルビット 各種
----------------------------------------------------------------------------------------------------
そんなこんなでできる作業を始めたのだよ
③指板にカンナ掛け
先にセンターとって、表面平面にしたろって、思ったのが運の尽き、
カンナの刃の出し方が悪いの、それとも材がなんか変なのか…
とりあえず結構めくれたので、エボニーは今後やすりだけで仕上げようと心に誓ったよ
材の幅も7弦用ギリギリなので、ちょっと心配です。
②ネック切り出し
ネックを大体の幅に切り出したんだよ、手作業だよ超大変だよ、ドリルで穴開けて
ノミで削っての作業、大まかに形を出しました。
他、ネック材に角度ないので、折角だからフェンダーみたいな感じで仕上げてみようと思います。ヘッド部はいったん15mm程度の高さに設定。
側面もそのうちきれいにしないとね…orz
③ヘッド整形
ざっくり、と…ん図面と違うで…まあいいか、
④トラストロッドが届いた
トラストロッドが届いたので、溝切りを始めた、一日頑張ってこの程度
のこぎりとノミだけでは、結構な時間を必要としますです、
だが、作ってる感は堪能できる。
部品的な物や、工具の都合でいったんさぎょは打ち切り、しばらくほっておいて、
残りは後日です。
腰は痛いけど酒はうまい!
0コメント