リニューアル2
多忙で更新滞ってます。
今日も割と忙しかった、早くビール飲みたいです。
進捗!
フレットだけ磨いておくつもりだったけど、
ちょっとボディーの色塗り練習してみよっかってことで
研磨した、ウレタン塗装はアイロン当ててスクレイパーで削るとすごくやりやすいよって
検索して出てきたらチャレンジしたんだけど、ホントや!!
ムニムニしてめくれたよ、調子に乗ってアイロン当ててない部分もスクレイパーで強引に
めくろうとしたら、スクレイパーが親指に突き刺さったよ…orz
こういう作業はね…やっぱ少しづつやんなきゃって教訓をいただきました。
大変勉強になりました、痛かった。
結構順調にめくれた気はしたけどやっぱ傷だらけ
このボディー材は桐とスペック表に書いてあったけど導管の具合とかマホガニーに似ているね、埋めるの大変そう…今更感
そんなこんなしてて、考えたのがフロントPUイラネってなったので埋めることにしたのです。今回も埋め木はあれですあれ、チーク材。
屋外で喫煙する時に座る椅子の部材をまた拝借しました。
そのままでもいいかな?って思ってたけど、お酒飲みながら
「俺頑張ったな~」とか思ってボディー触ってたらなんだか
「何か足りない」って気持ちになってきて、いろいろ考えたら
「このボディーにはエロさが無い」
という意味の分からない解釈から、ボディー角に曲線を出す作業を自分に課した
やり方は…どこかのサイトで見た気がしたのでとりあえず
目安のあたりをつけてのこを入れます。
目安の深さまで鋸を入れたら、ノミで倒してゆく地味な作業
こういう作業結構好きだったりするのね…
大まかにざっくりと削ったり磨いたりを繰り返し…
塗装はがしの時についた大きな傷とかは、パテを盛ってひたすら磨いたのです。
結構平面出たけど、塗装の上手な叔父に見せたら全然ダメと言われた…
これは修行が必要だな…
一気に塗った…
訳ではないです、
ここまで来るのにとの粉で導管ふさいで
プライマー吹いて磨いて、又磨いてを2回ぐらいやった。
「万全か?」
と思ったがすでにミスっている
この時は気づかなかった。
ライムグリーンを探して
ホームセンターにいってないからライトグリーン
ラッカーにすればよかった
この時は気にしなかったんだ…
ボクが選択したのは
アクリル塗料
仕上げのクリアの事なんか何も考えてない…
後で知ったが持ちも良くないとか…
まあ塗っちゃったんでいいか…
仕上げのクリアは水性のウレタンにしたよ、今回の塗装は下地のプライマーとかの時点で
塗装が絶望的に下手という事実を突き付けられたので。
仕上げは刷毛塗りでクリアを塗りました。
すっごいボコボコだよ…刷毛もへタレじゃんか…
自問自答と自己嫌悪の繰り返しだったけど水研ぎもやって仕上げてゆきたいと思いますですよ。
バックも塗り直し、つや消し
ココは上手に塗ってるのな…なんでだろう
やっぱりスプレーはラッカーの方がいいのかな…
とりあえず、組み込みまで完了した。
今回は色々勉強になった、次の塗装はラッカーで仕上げたいと思った。
今後への反省点
1・マスキングとかそれ以外でもは100均の紙テープは使わない
└ はがすときにすごくノリが残る。
2・マスキングは丁寧にやろう。
3・プライマー打つまでには表面の凹凸は完全にないくらいまで磨く事
4・プライマーや目止めは多分自分の場合刷毛がいい
5・焦って作業を進めない
6・仕上げで削り過ぎない…下地出ちゃったら意味ないぞ…
結構あるのね…是非次に活かしたいです。
こんな感じで組み込み完了。
組み込んだ後で、ハイフレットの磨きの甘さに気が付いて萎えてしまった。
チョーキングの時に指に伝わるボコボコ…暇が出来たら磨かなきゃダヨ…
というわけで、サブ機が使えるようになったので、メインの子のネックの制作に今後は入ります。
この子はボディーにも課題が多くて…ちょっとみっともないので、ちまちま素敵なフォルムになように手を入れてゆきたいと思います。
0コメント